弊ブログに新しいカテゴリ「ChatGPT」を追加しました

前記事で、AI「ChatGPT」を筆者がお試し利用したことを書いたんですが、その後、ああだこうだと夢中になって弄くり廻して、すっかりその能力に魅せられてしまい、弊ブログに「ChatGPT」カテゴリを新設することにしました。

いやはや、とんでもない能力(実力)を持っていて、筆者の狭い諸知見での設問にも都度「わぉ 😆」と感嘆するばかりの回答が来て、これからのブログ上への表現にもそこそこ実用的に利用出来ることが分かりましたので、ChatGPTカテゴリを設けて特記できることがありましたらそこに取り上げたいと思います。

よもや、筆者のような古稀過ぎブロガーが、真剣にAIの無限的能力の一部分を駆使出来る時代が来たとは空恐ろしい気もしますが、これからのブログ執筆に積極的に活用しようと思っております。

ChatGPTのイメージ

新カテゴリ ChatGPT

上図は、筆者がChatGPTをイメージしてつい先日作成した(CHATGPTのテキストを重ねただけ)画像ですが、なんともうGoogle検索に拾われるようになっております(爆)

ChatGPTを試用しての結果にあまりにも衝撃を受け、まるで筆者の脳天に隕石がぶち当たったかのような気分です。

弊ブログの新設カテゴリ「ChatGPT」が、これからどのように展開して行くかはまったく予測も出来ませんが、まぁ、遠目で見守って戴ければと思います。

ChatGPTに新しい設問をしてみた

上記リンクカードの前記事の続きとしてChatGPTに新しい設問をしたので、その結果を先ずはスクショで表現してみます。

ChatGPTとの対話の利用について

上図スクショのようなChatGPTとの対話をした訳なんですが、そうこうしている時にふっと、ChatGPTからの応答内容をブログ記事に貼るのに、「引用」表現が必要になるのかの疑問が湧き、それを問いかけてみました。

ぼっちんのアイコン
ぼっちん
ChatGPTに質問して得た回答をブログ記事に書くには、引用符で囲って明記するべきか不要か教えてください
ChatGPTリソース: Yes, it's important to properly cite the source of the information you got from ChatGPT in your blog post. You should use quotation marks and clearly state that the information was obtained from ChatGPT. This is a standard practice for giving credit to the original source and avoiding plagiarism.
ChatGPTのアイコン
ChatGPT
ぼっちんのアイコン
ぼっちん
日本語に翻訳してください
ChatGPTリソース: はい、ブログ記事にChatGPTから得た情報を正しく引用することは重要です。引用符を使用し、情報がChatGPTから得られたことを明確に示す必要があります。これは元のソースにクレジットを与え、著作権侵害を回避するための標準的な手法です。
ChatGPTのアイコン
ChatGPT
ぼっちんのアイコン
ぼっちん
その方法を引用符を用いて具体的に教えてください
ChatGPTリソース: 以下が引用符を用いた具体的な引用方法の例です: "ChatGPTから得た情報: [引用内容]" または ChatGPTは次のように答えました:"[引用内容]" なお、引用する際には、ChatGPTを明確に記載することも忘れずに。
ChatGPTのアイコン
ChatGPT
ぼっちんのアイコン
ぼっちん
はい、ありがとうございました、とても満足しました
ChatGPTリソース: どういたしまして。お力になれて嬉しいです。何か別の質問がありましたら、お気軽にお尋ねください。
ChatGPTのアイコン
ChatGPT

こんなChatGPTとの対話になりました、皆さん、如何でしょう、まるで人間様ですよ(笑)

そんな訳でして、これからは弊ブログ記事にChatGPTの言葉を貼る場合には、キチンとChatGPTからの引用文として扱い <blockquote></blockquote> にて表現するものとします。

まとめ

ChatGPTを利用し始めて、筆者の老化が始まっていた古稀過ぎ脳に強烈なインパクトを覚え、ここ数日間で脳内に新たなシナプスが生成され始めたかのようで、わくわく感が続いております(笑)

う~ん、これからどうなることやら (〃^▽^〃)oわはははっ♪

【 追記 】 カテゴリ:ChatGPT > AI総合

【 追記 】2023-04-28
カテゴリ「ChatGPT」を「AI総合」と変更致しました。




ぱくたそ モデル:大川竜弥さん ]
焦る男性社員

君のその椅子
AI社員に奪われないように
ーーーーーーー
しゃ、社長~~~



自身のブログを各種ツールで分析しましょう

スマホで正しく表示されるかテストする
モバイル フレンドリー テスト

スマホ表示速度分析は PSI が強力です
Google PageSpeed Insights

自身のブログのHTMLは最新かチェック
Nu Html Checker


関連する記事
 2

COMMENTS

呑兵衛あな
2023/01/31 (Tue) 19:27

私、ChatGPTて~のは何だろうでしたが、先ほど学習しフゥ~ンでした。
ChatGPT用にカテゴリですか。おもしろそうですね

ぼっちん
ぼっちん
2023/01/31 (Tue) 19:37

To 呑兵衛あなさん

こんばんは~ ^^

弊記事を読んでくださっているのに気がついてまして「きっと呑兵衛あなさんも興味持つだろうね ( ̄ー ̄)ニヤ」って思ってたんですよ ^^
それで先ほど御ブログを覗きに行ったら、もう早速「ChatGPT.学」を書いておられたから「やっぱり~(笑)」って思った次第です(笑)

使ってみると、もうもうすんごいですよ、先ほど簡易な「微分積分」やらせたら完璧のペキで、改めて「すんげ~!」っと感嘆しまくりました(笑)
何でも出来ちゃうから、恐ろしいですよ (〃^▽^〃)oあはははっ♪

AI総合