ウイルスバスタークラウドあなたの設定は大丈夫ですか?

上図は、私が普段から利用しております ウイルスバスタークラウド の画面です。
パソコンにインストールすると、その時点から基本的な機能は動作を開始しますから、改めてその細かな設定をしないままで使い続けてしまう利用者が多いようです。
何を隠そう、この私も利用開始から半年間くらい何も設定変更することなく、デフォルト(初期設定)のままで使い続けてました (^_^; アハハ…
もちろんそのままでも、キチンとウイルスの駆除等はしてくれますから安心ではあるんです。
でもいろいろとデフォルトから「設定変更」をすると、より機能的な利用が出来るようになります。
その辺りの事をちょっと記事にしてみます。
前記事
『 ヤマト運輸を装った添付ファイル付き詐欺メールにご注意 』
では、その ウイルスバスタークラウド が活躍してくれてました (^。^;)ホッ
実は ウイルスバスタークラウド は、
設定がデフォルトのままですと、メールの添付ファイルのスキャンはしてくれません!!
えっ? ほ、ほんと? {{{{(+_+)}}}}ゾゾ~~~ って思っちゃいますよね。
はい、ほんとにしてくれないんです。
スルーであなたのパソコン内にウイルスが駆除されずに入って来てしまいます(笑)
何故ならば、パソコンって個々に様々な処理能力の差がありまして、能力の劣るパソコンですとメールソフトの受信動作やネットからのダウンロードが重たくなってしまうものがあるんです。
従って ウイルスバスタークラウド はデフォルト設定のままですと、メールの添付ファイルのスキャンはしない設定になっているんです。
でも大丈夫(笑)
もしも、そのメールの添付ファイルをクリックした瞬間に「ウイルス検知」して必要処理が行われます。
でも、それでは怖いと思いませんか?(笑)
実際には怖くない(笑)んですけど、やっぱり不安ですよね (^_^; アハハ…
ここで皆さんは あれ? っと疑問を感じませんか?
Windowsにもそれぞれのバージョンでセキュリティシステムはそれなりに内蔵されてるんじゃなかったでしたっけ?
それでも、なんのその効果もなくウイルスはローカルパソコンに入って来てしまうこの不思議さ (^_^; アハハ…
そう、Windows内蔵のセキュリティソフトってまったくの無力なのが現実なんですよ!!
では
をして安心しましょう(笑)

上図のように、中央のスキャンボタンの右の小さな歯車ボタン(設定)をクリックします。
そうすると

こんなポップアップ画面が開きますから、その左メニューの青枠で囲ってあります「有害サイト/迷惑メール対策」をクリックします。
そこから以降の設定の流れは
「有害サイト/迷惑メール対策」 をクリック
↓
「迷惑メール対策」 をクリック
↓
「添付ファイルのスキャンを有効にする」 にチェックを入れる
↓
「適用」 をクリック
ここまでの流れをGIFアニメーションでご覧下さい。
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
![]()
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
以上で「添付ファイルのスキャンを有効にする」設定は終わりですが、それで完了でよければ最後に「OK」ボタンをクリックします。
他の設定もするようでしたら、してから最後に必ず「OK」ボタンをクリックします。
簡単な設定ですよね(笑)
これでメール受信時に添付ファイルがあればスキャンして、悪意脅威のあるファイルであれば適切に処理してくれます。

ウイルスバスタークラウド の画面中央にある「スキャン」ボタンですが、このボタンをクリックすると直ちにパソコン内のスキャンが始まります。
ただし、このスキャン動作は「クイックスキャン」と言いまして、パソコン内のごく一部のエリアしかスキャンしません!
要は「不正プログラムが潜みやすい場所に重点をおいて短時間でスキャンします。」と言う機能なんです。
ですから、このクイックスキャンでウイルスを検知しなかったから安心とは言えないんです (;^_^A アセアセ
怖いでしょ~ (^_^; アハハ…
では、参考に下のGIFアニメーションをご覧下さい。
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
![]()
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
ご覧のようにスキャンボタンのすぐ右側の「スキャンオプション」ボタンをクリックすると
「クイックスキャン」「コンピュータ全体のスキャン」「カスタムスキャン」
の選択が出来るようになっております。
ですから、手動スキャンの時には適時な方法で行えるようになっているんです。
「カスタムスキャン」を選択すると

このように、各ドライブを個別指定してスキャンすることが出来るようになっております。
ちなみに前記事
『 ヤマト運輸を装った添付ファイル付き詐欺メールにご注意 』
で「コンピュータ全体のスキャン」を行ってウイルス検知と処理が行われた時の画像が

これでした。
手動スキャンの方法も「クイックスキャン」だけで (^。^;)ホッ としていることのないように、たまには「コンピュータ全体のスキャン」もしてみましょう(笑)
かなり時間は掛かりますが、、、。
怠ってると、いつの間にかあなたのパソコンの片隅にウイルスが鎮座してしまってるかもしれませんよ (^_^; アハハ…
メール受信時に添付ファイルをスキャンする設定
をして安心しましょう(笑)

上図のように、中央のスキャンボタンの右の小さな歯車ボタン(設定)をクリックします。
そうすると

こんなポップアップ画面が開きますから、その左メニューの青枠で囲ってあります「有害サイト/迷惑メール対策」をクリックします。
そこから以降の設定の流れは
「有害サイト/迷惑メール対策」 をクリック
↓
「迷惑メール対策」 をクリック
↓
「添付ファイルのスキャンを有効にする」 にチェックを入れる
↓
「適用」 をクリック
ここまでの流れをGIFアニメーションでご覧下さい。
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
以上で「添付ファイルのスキャンを有効にする」設定は終わりですが、それで完了でよければ最後に「OK」ボタンをクリックします。
他の設定もするようでしたら、してから最後に必ず「OK」ボタンをクリックします。
簡単な設定ですよね(笑)
これでメール受信時に添付ファイルがあればスキャンして、悪意脅威のあるファイルであれば適切に処理してくれます。
ついでに(笑)手動によるスキャンの参考

ウイルスバスタークラウド の画面中央にある「スキャン」ボタンですが、このボタンをクリックすると直ちにパソコン内のスキャンが始まります。
ただし、このスキャン動作は「クイックスキャン」と言いまして、パソコン内のごく一部のエリアしかスキャンしません!
要は「不正プログラムが潜みやすい場所に重点をおいて短時間でスキャンします。」と言う機能なんです。
ですから、このクイックスキャンでウイルスを検知しなかったから安心とは言えないんです (;^_^A アセアセ
怖いでしょ~ (^_^; アハハ…
では、参考に下のGIFアニメーションをご覧下さい。
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
[ 画像クリックで動いたり止まったりします ]
ご覧のようにスキャンボタンのすぐ右側の「スキャンオプション」ボタンをクリックすると
「クイックスキャン」「コンピュータ全体のスキャン」「カスタムスキャン」
の選択が出来るようになっております。
ですから、手動スキャンの時には適時な方法で行えるようになっているんです。
「カスタムスキャン」を選択すると

このように、各ドライブを個別指定してスキャンすることが出来るようになっております。
ちなみに前記事
『 ヤマト運輸を装った添付ファイル付き詐欺メールにご注意 』
で「コンピュータ全体のスキャン」を行ってウイルス検知と処理が行われた時の画像が

これでした。
手動スキャンの方法も「クイックスキャン」だけで (^。^;)ホッ としていることのないように、たまには「コンピュータ全体のスキャン」もしてみましょう(笑)
かなり時間は掛かりますが、、、。
怠ってると、いつの間にかあなたのパソコンの片隅にウイルスが鎮座してしまってるかもしれませんよ (^_^; アハハ…
- 関連記事
-
-
最近の筆者の趣味は皆さんのブログ記事のHTMLソースを読むことです(笑) 2018/01/30
-
あなたのブログ記事をスマホから見ると、改行位置がとても変なんです 2017/12/12
-
404エラーページのカスタマイズ FC2ブログ有料プラン(Pro版) 2017/04/19
-
Windows10 バージョン1607から1511 に急遽戻しました 2016/10/14
-
ウイルスバスタークラウドあなたの設定は大丈夫ですか? 【現在閲覧中】 2016/08/14
-
GIMP2に動画(非圧縮AVI)を読み込む方法 2016/04/09
-
google-proxyはグーグルクローラーではありません! 2016/04/07
-
PC版LINEでの改行設定方法 2016/01/23
-
気になるブログ閲覧者さん、、、 2015/12/19
-